2021年7月16日金曜日

自己効力感ってなぁに?!

 

自己効力感ってなぁに?!

メンタルサポートのお話、今日は自己効力感です。

こんにちは🌼

 

台東区 蔵前 にあります、就労移行支援事業所ありがとう です!

 

 

 

皆様、自己効力感って聞いたことありますか。

自己効力感はカナダの心理学者アルバート・バンデューラ

によって提唱されました。



人が何かするときに、

「自分は適切に行動して、結果を出せる」と考える力

を言います。


つまり、「自分は達成できる」という確信があれば

「自己効力感が高い」状態と言えます。

反対に、「自分には無理だ」と考えていれば

「自己効力感が低い」状態です。


自己効力感と混同されやすいのが、自己肯定感です。

自己効力感とは「できると自分を信じられる力」であり、自己肯定感とは「できても、できなくても、ありのままの自分を受け入れられる力」です。この二つの言葉は違いますね。


自己効力感を高めることにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

例えば、次のような特徴があります。

・新しいことに積極的に挑戦する

・実行に移すまでが早い

・ミスをしても過度に落ち込まない


自己効力感が低い人の特徴は下記の通りです。

・失敗を恐れて自分から新しいことに挑戦しない

・行動に移すまでに時間がかかる

・諦めるのが早い


では、自己効力感を高めるにはどのような方法があるでしょうか。

1.ノートに過去のポジティブな出来事を書いておく・・例えばこんなことを書いてみましょう

幼稚園の時に「絵が上手だね」と先生に言われた

②職場の人に挨拶を褒められた

2.自分自身からまたは周囲からの言葉かけの活用

『私には絶対無理』、『才能がないからダメ』などと自分に言い聞かせ続けてしまうと自己効力感を下げてしまいます。なりたい自分にふさわしい文言をつくって、何度も言ったり、見たり、聞いたりすることで、

自分自身に健全な「思い込み」をつくりましょう。

自分自身への勇気づけ

「僕の力はこんなもんじゃないぞ!」と

Aさんは繰り返しています。


周りから褒められる言葉では、Aさんは周りからも

「この頃すごいね。見違えるようだよ」と言われました。

3.自分と似た状態の誰かの成功体験を見聞きし「自分にもできそうだ」と思う

初めてプールに入った時、同級生が顔を水につけているので

自分もできるだろうと取組んだら、出来た。

4.生理的情緒的高揚

まずは、体調管理。早寝早起き・適度な食事・休養を確保しましょう。

疲れがたまると感情コントロールもしにくくなります。


例えば、Bさんです。

布団に入るとスマホいじり、ゲームやらSNSやらで夜更かしの癖がありました。

睡眠不足で翌朝はボーっとしているだけでなく、ちょっとしたことで落ち込みやすいとのことでした。

就寝前のスマホいじりをご提案、実施されると次第に落ち込み癖が減ったそうです。


(5)成功するイメージを持つ

スポーツ選手は、優勝杯を持っているところなど、自分自身のうまくいった姿を頭に浮かべて試合に取り組むそうですね。

私たちもイメージトレーニングをしてみましょう。


例えば、上司に企画の提案に行くとき上司が喜び、有頂天のあなたの姿を思い浮かべてみましょう。


いかがでしたか?文中でご紹介したAさんは、最近、些細なことで落ち込まず、周囲にも気配りができるようになってきたそうです。


皆さん、Aさんの進歩の力を一緒に取り入れてみませんか。


今日は自己効力感についてお話ししました。

読んでいただいて、ありがとうございます。

このブログや就労移行支援事業所ありがとうに関するお問い合わせは

Tel 03-5829-4835 まで 。お待ちしております。🌱


0 件のコメント:

コメントを投稿