2021年7月26日月曜日

スクラッチアート

 こんにちは🌼


台東区 蔵前 にあります、就労移行支援事業所ありがとう です!


今回はグループワークでスクラッチアートを行ったので

その様子をご紹介させて頂きます😊✨




スクラッチアートはあらかじめ描かれた線や模様を、

専用のスクラッチペンでなぞる(削る)と下から色や模様が出てくるといった軽作業です✒️✨


細かい作業になるので集中力が養われたり、

作業中、同じテーブルの方と雑談をする事で、コミュニケーションの訓練にもなります👍


線以外の所をむやみに削ったり、下から色が出てくるからといって

闇雲に削るのはダメです🙅🏻‍♀️







みなさんルールに則って、集中して行っていました(^-^)





こちらは少し難易度が高い物で、

線を削るのではなく、線を残して、線以外の青い部分をひたすら削っていくという物です✨


線を残すタイプの物は作品を仕上げるのにとても時間がかかりますが、丁寧に作業されていました☺️


集中力が続かなかったり、途中で疲れてしまう方もいますが、

そういった場合も大丈夫です🌱

焦らずに、途中で休憩して頂きながら

ご自身のペースですすめられます🍀


一度とりかかるとハマってしまうスクラッチアートは

グループワークの中でも人気のプログラムです✨


気になる方は体験の際に

「スクラッチアートをやってみたいのですが...」

と声をかけて頂ければ

すぐに準備致します😉👍✨


みなさんもありがとうで、スクラッチアートを体験してみませんか?


読んでいただいて、ありがとうございます^^

このブログや就労移行支援事業所ありがとうに関するお問い合わせは

TEL 03-5829-4835 までお待ちしております🌱




2021年7月19日月曜日

アサーションってなあに?

 アサーションってなぁに?


メンタルサポートのお話、今日はアサーションです。

こんにちは🌼

 

台東区 蔵前 にあります、就労移行支援事業所ありがとう です!

 

 

アサーションってなぁに?!

 

皆さんお元気ですか。メンタルサポートのお話、今日はアサーションです。

アサーションとは、「自分も相手も大切にするコミュニケーション」のことです。

 

自分も相手も大切にするコミュニケーションって難しいですよね。

 

こんなことありませんか⇒⇒①人と違う意見や気持ちが言えない。

             ②都合が悪いのに誘いを断れない。

             ③自分の意見を押し通しがちで関係が悪くなる時もある。

             ④相手のことばかり尊重していたら、仕事にならない。

               ⑤言いたいことを言えず黙るが、  

               やがてストレスが溜まって爆発する。


(例1)

例えば、こんな時いかがですか?


【品揃えも良くお気に入りの洋服店で】 

本人:この店員さん口がうまくていつも買わされちゃうのよね(今日は見に来ただけなんだけど)



店員:このお客さんいつも買って下さるから、今日も是非!


(例2)

例えば、こんな時


上司:「〇〇君、このデータを集計してくれないかな。

私は、今日は定時で帰るから、宜しく!

キミ優秀だからできるよね。」





結局、しぶしぶ引き受けてしまう。(「今日、都合が悪いんです」と言えない!)


このままでは、コミュニケーションがうまくいかないし、ストレスもたまりますね。

 

それでは、以下の順番で自分も相手も大切にするコミュニケーションを練習してみましょう


1. もっと上手に自分の気持ちを伝えられたらよかったのに、と思った出来事を書き出してみる

~任されている仕事の締め切りが近づいてきたときに、仕事の進みが遅いと一方的に上司に怒鳴られて、何も言えずに黙ってしまった。~

 

2. 攻撃的な(自分のことだけを思いやった)言い方を書き出してみる

~「そんなに怒鳴らなくても良いじゃないですか。

下準備はできて、後はそれをまとめるだけなんですから、

そんな言い方はないでしょう。

そもそもいつまでにやらないといけないと、

はっきりおっしゃらなかったじゃないですか」と、強い調子で言う。~ 

 

 

3. 受け身的な(相手のことだけを思いやった)言い方を書き出してみる

~「申し訳ありません」と弱々しく言って黙り込む。~

 

4. 望ましい(相手のことも自分のことも思いやった)言い方を考える

~「仕事が遅れていて申し訳ありません。下準備はできて後はまとめるだけですので、もう少しだけ待っていただけないでしょうか」と穏やかに言う。~

 

 

(1)1から4まで書き出してみましょう。

(2)次は、4.で考えた文章を実際に声に出します。

*場面を思い浮かべながら、やってみましょう。

ポイントは、――落ち着いて話す。簡潔に話す。――です。

 

練習が出来たら実際の場面でも行ってみましょう。いかがでしょうか。

 

今日はアサーションについて、お話しました。

読んでいただいて、ありがとうございます^^

このブログや就労移行支援事業所ありがとうに関するお問い合わせは

TEL 0358294835 までお待ちしております🌱








 














2021年7月16日金曜日

自己効力感ってなぁに?!

 

自己効力感ってなぁに?!

メンタルサポートのお話、今日は自己効力感です。

こんにちは🌼

 

台東区 蔵前 にあります、就労移行支援事業所ありがとう です!

 

 

 

皆様、自己効力感って聞いたことありますか。

自己効力感はカナダの心理学者アルバート・バンデューラ

によって提唱されました。



人が何かするときに、

「自分は適切に行動して、結果を出せる」と考える力

を言います。


つまり、「自分は達成できる」という確信があれば

「自己効力感が高い」状態と言えます。

反対に、「自分には無理だ」と考えていれば

「自己効力感が低い」状態です。


自己効力感と混同されやすいのが、自己肯定感です。

自己効力感とは「できると自分を信じられる力」であり、自己肯定感とは「できても、できなくても、ありのままの自分を受け入れられる力」です。この二つの言葉は違いますね。


自己効力感を高めることにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

例えば、次のような特徴があります。

・新しいことに積極的に挑戦する

・実行に移すまでが早い

・ミスをしても過度に落ち込まない


自己効力感が低い人の特徴は下記の通りです。

・失敗を恐れて自分から新しいことに挑戦しない

・行動に移すまでに時間がかかる

・諦めるのが早い


では、自己効力感を高めるにはどのような方法があるでしょうか。

1.ノートに過去のポジティブな出来事を書いておく・・例えばこんなことを書いてみましょう

幼稚園の時に「絵が上手だね」と先生に言われた

②職場の人に挨拶を褒められた

2.自分自身からまたは周囲からの言葉かけの活用

『私には絶対無理』、『才能がないからダメ』などと自分に言い聞かせ続けてしまうと自己効力感を下げてしまいます。なりたい自分にふさわしい文言をつくって、何度も言ったり、見たり、聞いたりすることで、

自分自身に健全な「思い込み」をつくりましょう。

自分自身への勇気づけ

「僕の力はこんなもんじゃないぞ!」と

Aさんは繰り返しています。


周りから褒められる言葉では、Aさんは周りからも

「この頃すごいね。見違えるようだよ」と言われました。

3.自分と似た状態の誰かの成功体験を見聞きし「自分にもできそうだ」と思う

初めてプールに入った時、同級生が顔を水につけているので

自分もできるだろうと取組んだら、出来た。

4.生理的情緒的高揚

まずは、体調管理。早寝早起き・適度な食事・休養を確保しましょう。

疲れがたまると感情コントロールもしにくくなります。


例えば、Bさんです。

布団に入るとスマホいじり、ゲームやらSNSやらで夜更かしの癖がありました。

睡眠不足で翌朝はボーっとしているだけでなく、ちょっとしたことで落ち込みやすいとのことでした。

就寝前のスマホいじりをご提案、実施されると次第に落ち込み癖が減ったそうです。


(5)成功するイメージを持つ

スポーツ選手は、優勝杯を持っているところなど、自分自身のうまくいった姿を頭に浮かべて試合に取り組むそうですね。

私たちもイメージトレーニングをしてみましょう。


例えば、上司に企画の提案に行くとき上司が喜び、有頂天のあなたの姿を思い浮かべてみましょう。


いかがでしたか?文中でご紹介したAさんは、最近、些細なことで落ち込まず、周囲にも気配りができるようになってきたそうです。


皆さん、Aさんの進歩の力を一緒に取り入れてみませんか。


今日は自己効力感についてお話ししました。

読んでいただいて、ありがとうございます。

このブログや就労移行支援事業所ありがとうに関するお問い合わせは

Tel 03-5829-4835 まで 。お待ちしております。🌱


2021年7月12日月曜日

やる気が起きない原因は?

 

やる気が起きない原因は?

 こんにちは🌼

 

台東区 蔵前 にあります、就労移行支援事業所ありがとう です!

 

 

 

努力をしてもうまくいかない状態が続いた結果、「何をしても意味がない」と無気力になってしまう学習性無力感を研究した心理学者がいます。

アメリカの心理学者マーティン・セリグマンさんです。


セリグマンさんは、2頭の犬を箱に入れました。

A)電気が流れているが、スイッチを押すと電気ショックを回避できる箱

B)電気が流れており、何をしても電気ショックを回避できない箱

この2つの箱を用意したところ、(A)の犬は、スイッチを押すことを学習しました。

しかし(B)の犬は、何をしても電気が止まらないことから行動を起こさなくなりました。

その後、(A)(B)両方の犬を、別の箱(C)に入れました。

C)は、電気が流れるけれども、低い仕切りの向こう側に行けば電気ショックを回避できる作りになっています。

すると、(A)の犬は回避行動を取りましたが、(B)の犬は何もしないまま耐えている結果となりました。


この実験結果により、自力で状況を変えられないことが続いた場合は、「どうせ次も何をやってもダメだろう」という無力感を学習するとセリグマンは考え、

これを「学習性無力感」と名付けました。

 

人間でも、自分が何をやってもストレスを回避できないと学習し、環境が変わっても行動を起こさなくなってしまうことがあります。

例えば、

常に他人から否定される環境にいる

常に他人から自分を否定される環境にいると、学習性無力感に陥りやすくなります。

例えば、

·         親から過度の期待をかけられ、テストで高得点を取っても、満点でないからと怒られ続けている

·         配偶者から、小さな失敗やちょっとしたミスまで細かく指摘され、感謝されることがない

·         上司から「お前はダメな奴だ」「使えない」などのネガティブな言葉をかけ続けられている

といった環境に身を置いていると、

「自分がどう頑張っても、おそらく現状は変わらないだろう」と認識してしまうため、学習性無力感に陥ってしまいます。



では、このような状況からどうすれば脱出できるでしょうか。

 

(1)       無気力になってしまう自分を受け入れる

 頑張れなくなってしまった自分がいても、責めないことが大切です。学習性無力感という心理状態があることを認識し、そんな自分を否定せずに受け入れることが回復への第一歩になります。

(2)       自分を承認する

学習性無力感に陥る前は、試行錯誤しながら頑張っていましたよね。

「あんなに頑張れたのはすごいよ!」「私、めちゃくちゃ試行錯誤していたよね」と、自分の頑張りをしっかりと認めてあげましょう。

(3)       信頼できる人に相談する

燃え尽きている時は、「今までのやり方ではうまくいかない」というサインです。そんな時は、自分以外のやり方からヒントを得ましょう。信頼できる人に相談してみることがおすすめです。

第三者から見れば、案外あっさりと解決の糸口が見つかる場合もあります。



(1)       70%で合格」という意識を持つ

「最初からうまくいかなくて当たり前」「ミスしちゃったけど、またやり直せばいいよね」とハードルを下げることで、無力感から解放されていきます。

(2)       小さな目標を立てて実践する 

できるだけ小さな目標を立てて実践を積み重ねていきしょう。自分にできることを積み重ねていけば、やる気が回復していきます。

 

もしも,あなたが学習無力感の傾向をお持ちでしたら、上記(1)から(5)にとり組んでみませんか。

 

いかがでしょうか。

 

読んでいただいて、ありがとうございます^^


このブログや就労移行支援事業所ありがとうに関するお問い合わせは

TEL 0358294835 までお待ちしております🌱